パントリーは必要なのか判断するチェックリスト|「いらなかった」と後悔しないための解決策、便利な収納方法
家を建てる際やリフォーム時に「パントリーは必要か」と悩む方は多いのではないでしょうか。
食料品や日用品をストックできる便利な収納スペースですが、設計によっては使いづらく、「いらなかった」と後悔することもあります。
そこでこの記事では、パントリーの必要性を判断するチェックリストや、後悔しないための解決策、便利な収納方法を詳しく解説します。
パントリーは必要かをお悩みの方だけでなく、後悔のない使いやすい収納スペースをめざす方に役立つ記事ですので、ぜひ最後までごらんください。
このコラムのポイント |
---|
|
Contents
パントリーは必要か|判断するためのチェックリスト
食品や調理器具などを収納するパントリーの必要性は、家庭のライフスタイルや収納量によって異なります。
パントリーが必要かどうかを、チェックリストで判断しましょう。
まとめ買いをよくするか
食料品や日用品をまとめ買いするご家庭の場合は、ストックを管理しやすいパントリーがあると便利です。
特に、ご家族の人数が多いご家庭の場合は、食品ストックも多くなるケースが多いため、パントリーの設置をおすすめします。
キッチンの収納スペースは十分か
キッチンの収納スペースが狭い場合、モノに対して収納が足りず食品ストックや調理器具などが出しっ放しになりがちです。
パントリーを設けることで整理整頓がしやすくなります。
調理器具や食品ストックの量は多いか
大型の調理器具や食品ストックが多いご家庭では、一般的なシステムキッチンに備えられている収納スペースでは不足する可能性があります。
ご家族の人数が多いご家庭や、買い物の頻度が低いご家庭の場合は、容量の大きなパントリーを検討しましょう。
料理の頻度は高いか
毎日料理をするご家庭の場合、パントリーがあると必要な食材をすぐに取り出せて便利です。
動線を整えれば、調理場と収納場所が近くなり、より使いやすくなります。
こちらの記事でも、暮らしやすい動線や収納計画について詳しく解説しています。
合わせて、参考になさってください。
>関連リンク:長方形間取りのおしゃれで機能的な平屋|30坪で家族向けの動線や収納に優れた空間実例
パントリーはいらなかったと後悔しがちな理由と解決策
パントリーにはメリットが多い一方で、パントリーを設置したものの「いらなかった」と後悔するケースも考えられます。
この章では、後悔しがちな理由とその解決策をご紹介します。
後悔しがちな理由 | 解決策の例 |
使い勝手が悪い | 奥行きを無駄なく使える工夫を取り入れる(可動式の棚やカゴなど) |
収納が無駄に広すぎる | 部屋の広さやモノの量を考慮する |
湿気や匂いがこもる | 換気扇や通気口を設置する |
片付けが面倒で使わなくなる | ボックスやラベルを活用する |
動線が悪く使いづらい | キッチンの近くにパントリーを設置する |
使い勝手が悪い
奥行きが深すぎて、奥のモノが取り出しにくいケースがあります。
使い勝手の悪いパントリーは、空間を無駄なく活用しづらく後悔しがちです。
解決策|奥行きを無駄なく使える工夫を
可動式の棚を設置し、手前から奥まで収納しやすい設計にしましょう。
また、カゴなどを使って、奥行きを余すところなく活用できるよう工夫することが重要です。
収納が無駄に広すぎる
パントリーが部屋のスペースを多く取り、無駄に感じられることも後悔しがちな理由です。
特に全体の部屋数が少なかったり、狭かったりする場合には注意しましょう。
解決策|部屋の広さやモノの量を考慮する
部屋の広さや収納するモノに対して適切なパントリーの面積を検討し、無駄な空間を減らしましょう。
設計段階で、何をどのくらい収納するのかをイメージしておくと役立ちます。
湿気や匂いがこもる
パントリーの換気が不十分な場合、食品の保存状態が悪くなる可能性があります。
湿気や匂いもこもりやすくなるため、注意が必要です。
解決策|換気扇や通気口を設置する
換気扇や通気口を設置するなど、パントリー内の湿気・換気対策を十分に行いましょう。
片付けが面倒で使わなくなる
パントリーにモノを詰め込み過ぎると、どこに何があるのかわかりづらくなるため、使いづらさを招き整理整頓が難しくなる可能性があります。
解決策|ボックスやラベルを活用する
収納ボックスやラベルを活用し、ストックの管理をしやすくしましょう。
モノの定位置を決めて、そこに戻す習慣づけも重要です。
動線が悪く使いづらい
パントリーがキッチンから遠く、頻繁に使うのが面倒になることも後悔しがちな理由です。
解決策|キッチンの近くにパントリーを設置する
キッチンのすぐ隣にパントリーを設置し、動線を整えましょう。
玄関とキッチンの間にパントリーを設置してウォークスルーにすれば、買い物から帰ってモノを収納する流れが、よりスムーズになります。
こちらの記事でも、効率的な家事動線について詳しく解説しています。
合わせて、参考になさってください。
>関連リンク:家事動線の良い間取りのポイントとは|水回り集約・回遊動線で家事ラクを実現!
レジェンドホームでは、使いやすい動線設計のパントリーのある家をご提案いたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
パントリーの便利な収納方法|カテゴリー分け・高さの有効活用など
最後にこの章では、パントリーを有効活用するために取り入れたい、便利な収納方法をご紹介します。
下記のポイントを参考に、使いやすいパントリー収納を実現しましょう。
カテゴリーごとに収納する
食品、調味料、日用品など、カテゴリーごとに分けて収納すると、どこに何があるのかわかりやすく、出し入れもスムーズになります。
中身が見える透明ボックスを使えば、何がどこにあるか一目で分かりやすくなります。
高さを活用する
可動棚や吊り下げラックを設置するなど、縦の空間をも無駄なく収納として使えば、パントリーの広さを有効活用できます。
ただし、落下の危険や使いづらさにつながる可能性もあるため、高い位置には重いモノや使用頻度の高いモノを収納しないよう注意しましょう。
可動棚で棚幅の調整をする
パントリーに造作棚を設置すれば、形状に合った収納スペースを作れます。
パントリーには、棚板を好みの位置に設置できる可動棚がおすすめです。
棚幅の調整ができれば、背の高い調理器具や食材のストックなどもすっきりと収まります。
まとめ
この記事では、パントリーの必要性を判断するチェックリストや、後悔しないための解決策、便利な収納方法を解説してきました。
パントリーは、キッチンだけでなく住まい全体の収納力がアップする便利なスペースです。
しかし、ライフスタイルに合わない場合は、使いこなせず後悔する可能性もあります。
パントリーが必要かどうかをチェックリストで判断し、取り入れる場合は、ご家庭に合ったデザインや機能性を考慮しましょう。
パントリーの使いやすい動線や設計については、専門家に相談できると安心です。
レジェンドホームでは、おしゃれで使い勝手のよいパントリーのある家をご提案いたします。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
茨城で建てる大満足な注文住宅
レジェンドホームでは「建築家との家づくりに確かな住宅性能を。」をコンセプトにしています。
建築家・ビルダー・工法のパートナーシップによる独自の「オーナーメイド・テクノ」で、ご家族の大切な家づくりをサポートいたします。
住まいづくりは生涯に何度もない大きな買い物であり、大きな夢です。
長く愛せる美しく、強い、自由な家を、ぜひ私たちと一緒に実現させましょう。